日記/小豆すきすき・春の範疇・奇妙な例え・自分のごはん

 

5月某日/

 柏餅はおいしいねえおいしいねえ。柏葉の香りの清涼さがいい。味噌餡の柏餅などまた味わいがあっておいしい。のたりとした上新粉の餅の感触に味噌餡の風味が合う。

 柏餅の次は若鮎(カステラ生地に求肥のやつ)や麸まんじゅう、水無月の季節だ。わらび餅や水ようかんもおいしくなってくる。小豆すきすき。粉と甘い豆がなんでこんなにおいしいのかよ。

 

5月某日/

 もはや真夏のような暑さ。たしか去年もこうだった。まだ初夏未満だぞ、春の範疇だぞ、と思っていた。30℃をゆうに超える、脳天気なまでの快晴。そんなに暑くなってお前になんの得がある。

 しかし梅雨が来て雨が降りだすと急に肌寒くなる。ようやく暑さにも慣れ、いや慣れはあんましない、ともかく気持ちの切り替えというか、よし日々は暑いものなのだなという態勢が整ったころにやってくるのがこの梅雨。裏切りだ。

 そうしてなんやかんや振り回されているうちにちゃんとした夏がやってくる。

 そういえば今年はいまいちタイミングが合わなくてまだ蛍を見てない。例年は夜コンビニへ向こう途中に小川沿いの道を通りつつ見ているのだけれど。春だーってぽやーっとしてるとあっというまに蛍の季節が過ぎ去ってしまう。どこかへ行ってしまう。同じ時空にいるのに違う時を生きているようだ。蛍、蛍よ。お前たちは人間ではない。

 

6月某日/

 皐月の花が咲いている。京都府立図書館の地下1階閲覧室から見える段々の皐月は壮観である。頭の高さをはるかに越え、視界いっぱいが濃いピンクに染まる。この時季だけの特別な風景。

 皐月の次は紫陽花の季節がやってくる。紫陽花は本当に細工物のようで見ていておもしろい。細工物のようで、というのは奇妙な例えだ(細工物の多くは自然の模倣だし、本来なら逆のはずだ)けれど、あの鮮やかで細々とした装飾的な姿についそう思ってしまう。もっとも、今よく見るアジサイの姿も園芸の分野でより美しくと改良されたものなのかもしれない。よう知らんけど。

 自分ではあんまりちゃんと育てないけれど、花を眺めるのは好きだから、世にきちんと手間をかけて花を育てている人がいることがありがたい。

 

6月某日/

 ニラレバ炒めを作って食べた。大量のニラを使うと心が躍る。半束ほど使ってもぺろりと食べられてしまう。大量のものを消費することそれ自体の快楽というのはある。

 なんだかひとり暮らし一年目で自炊を始めた大学生みたいなことを言うようだけれど、お店に出てくるようなものを作れると単純に嬉しい。これおうちでできるのー、みたいな言い方もある。こういうのは再現することそのものの楽しさがある気がする。特定のお店の味とかでなくても、いわゆるニラレバの理想像との一致。精巧な写生や模型ができたときのような満足感。

 いやどうかなー、今のは下手な例えだったような。そういう話だったかなー。うそくさいぞ。単にニラレバ作ったらめっちゃおいしかったです、いいでしょ、っていうだけの気持ちになんかそれっぽい理屈つけただけなんじゃなかろうか。

 ごはんがきれいに上手に作れると嬉しいよね、という話。おいしいともっと嬉しい。だからといってここをこうこだわって、とかはめんどくさいし疲れてやらなくなるので、今日はよく晴れたなとかそういう天に任せるぐらいの感覚で今回いいじゃんいい感じじゃん、という受け入れ態勢でいたい。

 なんにしても、ひとりで自分のごはん作るのは気楽でよい。