豊家の落日/幸を拾う (掌編)

 

慶長二十年(一六一五年) 二月  大坂夏の陣開戦二ヶ月前

 

 まったく迷惑な話だ、と思いかけて、いや迷惑がっているのは兄の方だろうと思い直し、真田左衛門佐幸村の顔に笑みがこぼれた。

 九度山蟄居中さんざん援助してもらった兄信之に向かって迷惑とは、あまりといえばあまりだ。なにしろ金子どころか壺をふたつ送り付けて「焼酎を入れて送り返せ」と頼みまでしたのだ。律義者の兄はしっかり壺いっぱいに焼酎を入れてくれた。いいご身分だな、と自分で思った。

 その恩を仇で返すように、いま自分は公然と徳川に叛旗を翻している(もっとも、叛旗も何も自分としては徳川に従ったことなど一度もないつもりなのだが)。兄はさぞ頭を痛めていることだろう。しかし、柳眉と形容するにふさわしい兄の整った眉が煩悶でげじげじのように歪められるのを想像すると、ますます笑ってしまう。


 とにかく、いま大坂城で最も疑われている人物と言えば自分だった。

 真田左衛門佐は関東方に内通している、そんな噂がまことしやかに囁かれている。兄は徳川の重臣本多忠勝の娘(形式上、徳川家康の養女でもある)を嫁にもらい、徳川への忠誠を示すために信幸の幸を之に改めて信之と名乗りすらしている。幸の一字を捨てることによって、現将軍徳川秀忠をさんざんに痛めつけた父昌幸への決別を示したのだ。そんな「徳川の忠臣」を兄に持つ自分が疑われるのは、当然といえば当然だった。

 事実、徳川方は自分へ内応の使者を送ってきていた。叔父の信尹からの書状によれば、徳川は自分に信濃十万石を用意しているという。十万石といえば兄の九万五千石を超える大盤振る舞いだ。関ヶ原の役の頃に父が有していたのが信濃上田三万八千石。なんともぼろい儲け話だった。


 しかし、もちろん幸村に内通する気はなかった。さらさらない、と言っていい。

 関ヶ原の役において自分と父は上田城で嫌というほど秀忠の軍勢を叩いてやった。戦とはこれほどたやすいものかと思いさえした。その結果、秀忠は天下分け目の合戦への遅参という形で面目を失い、一時は徳川の後継の座を失うかというところにまで追い込まれたのだ。

 あの男が自分を許すわけがない。秀忠の顔色をうかがいながら、決して許されない過去を抱えて冷や汗を拭いつつ生きるのはごめんだった。

 そしてなにより、ここで寝返ったら自分は自ら活躍の場をふいにすることになる。


 幸村は自分を天才だと思っていた。彼の中でこれは厳然たる事実だった。

 秀吉に表裏比興の者と称された策士である父を超えるのは自分しかいない。それどころか、この天下で自分ほど戦の巧い人間は古今存在しなかったのではないかと思う。海道一の弓取りだとか小牧長久手で太閤を打ち破っただとか、その程度の戦自慢は片腹痛いというほかない。そこに真田幸村がいなかったからできただけのことではないか。

 そんな天才が十年以上も九度山で無聊をかこつことになっていた。これを損失と言わずして何というのか。

 同じようにきらめくばかりの才を持つ父はあの静かな田舎屋敷で死んでいった。いまここに才を発揮する場を与えられた自分が、どうしてそれを手放すと思うのか。本気で自分が内応すると思っているのだったら、家康は戦ぎらいなのだとしか思えない。

 そんなわけがない。生涯を戦ばかりで過ごしてきたあの老人が戦ぎらいなわけがない。今川の領地を食い破り、姉川で浅井朝倉を蹂躙し、武田に追い詰められ、太閤と睨み合ったあの男が、戦場で己を誇示する喜びを知らぬわけがなかった。


 誘いは再び来た。が、「ならば信濃一国を与えよう」と再度送られてきた書状を、幸村は「十万石では揺らがぬ忠義が一国ならば不忠になるとお思いか」と叩き返してやった。

 大嘘もいいところだった。関ヶ原の頃ならいざ知らず、今となっては豊臣への忠義などかけらもない。ただ十年あまりくすぶりつづけたこの沸き立つ才を爆発させてやる場が欲しいだけだった。

 たとえ天下をくれてやると言われても、自分がこの乱から手を引くかどうかは怪しかった。


 自分に大坂への異心がないということを示すために、名前まで変えた。信繁という名を、兄の捨てた幸を取って幸村としたのだ。

 兄の捨てた父と真田を自分が拾ってやるというつもりだった。手に取るとそれは不思議と馴染んだ。なぜ今まで自分のもとになかったのか、と思うくらいだった。

 この城で高らかに真田の名を掲げるつもりの自分が疑われるのは、とにかく迷惑な話だった。忠義心はともかく、こと関東方と戦うことに関して自分以上の情熱を持つ人間は他にいないだろうに。

 外堀、二の丸、三の丸が破却されまさに裸の城となった大坂城、猜疑と不安とやけっぱちな勇ましさに満ちたこの城塞の中で、幸村は幸せだった。落ち窪んだ目でこの世の終わりとばかりため息をつく同輩たちに比べ、自分ばかり幸せでいいのだろうか、などと柄にもなく思ったりもしたが、まあ稀代の名将の戦いぶりをその目で見られるのだから、それだけでおすそ分けとしては充分だろう、と考えることにした。厚かましいとは、思わなかった。

 

 

 幸村の名に関するくだりは当然ながらフィクションです。真田左衛門佐の諱は信繁で、また父昌幸の死後は出家して好白と号していますが、幸村と名乗った事実はないそうです。

 しかし幸村という名は一六七二年(信繁の死後わずか五十七年後)には登場し、後世においては兄信之の家系である松代藩の系図にも幸村と記され「名は信繁で幸村は大坂城入城後に名乗ったもの」とまでされたといいます。この話ではそういったエピソードをふまえ、幸村という言いがたい魅力を持った名を採用しました。

 

日記/季節はめぐる・見ているだけでうっとりと・木槿・死を待つまでもない

 

9月某日/

 雨が続く。まさに秋の長雨だ。月が変わった途端に残暑などどこ吹く風という感じ。

 今年は盛夏に張り切りすぎて、残暑にまで余力がまわらないのだろうか。でも去年もこんな感じだった気がする。

 子供のころは9月というと秋というイメージで、それは夏休みの終わりにも関係していたのだろうけど、でも近年は9月になってもずるずると暑いままと感じていた。ところがこの2、3年はすぱっと涼しくなってしまう。もちろん多少蒸す日はあるけれど、30℃になる日はほとんどない。

「子供のころ」というのはくせものだ。実際に十年二十年で気候が変動していたり、あるいは単に自分の認識の問題だったり、大人になるまでいろいろ移り住んだその地域差によるものだったりと、違いがあるのか、あるとすればそれがどこからくるものなのかがいまいちはっきりとしない。

 季節はめぐるものであり、変わってもまた一年後には再び訪れる、すべては循環するものだと思っている。それは正しいのだけれど、一方で今と同じ秋がやってくることなどない。毎年やってくる秋はそれぞれ別の秋だ。

 でも、自分にはそのそれぞれに異なる秋を別物と認識することができない。正確にはする気がないだけなのかもしれないけど、でもできないのとしないのにどれほどの違いがあるのだろう。

 めぐりめぐる中ですべてがすり減って消えていく、流れていく。

 

9月某日/

 メープルシロップをもらったのでバニラアイスにかけて食べている。甘いものにさらに甘いものをかけて、と思われるかもしれないけど、甘さよりむしろ香りと風味に肝要がある食べ方だ。つまり、おいしい。同様に黒蜜をかけてもいい。

 バニラアイスをひと工夫して食べるのが好きだ。黒すりゴマや細かく切ったバナナ、砕いたナッツなどを混ぜたり、きなこをかけたり、簡単なアレンジを加えて食べるのが楽しい。

 思えば混ぜごはんなどにしても、とにかく具がいろいろ混ざったりしているのがなんだか豪華に思えて好きなのだ。心がうきうきする。見ているだけでうっとりと幸せな気持ちになる。世界の幸福の総量が増える。

 

9月某日/

 彼岸花木槿が咲いているのを見かけるようになった。

 木槿の花はひらりと頼りなく儚くすら見えるのだけれど、同時におおらかで広がりがある。わりと大ぶりで白やピンクのそれは目立つのに軽く、視界の中にふわりと座る。宗旦木槿などのように白地の中心にさっと赤が入るのが鮮やかで清々しい。

 生来の怠惰さが災いするのか、花の見分けが苦手で、例によって木槿もいまいち芙蓉と区別できていなかった。とりあえず葉で見分けるというのを覚えてからは一応判別できている。というか、ここのこれは木槿であるというふうに決めてかかっている。

 ここのこれ、というやつは毎年同じ季節に同じ場所で咲いてくれる。だから今年も木槿が咲き出した、と言える。時季が終わる頃には、去っていく人を見送るようでとてもさびしい。花そのものも好きだけど、自分の生活圏内にあるその風景が愛おしい。

 

9月某日/

 スイスイってやるおでんわに変わったので、リズムゲームなどをダウンロードしてぽちぽちとプレイしている。

 自分はゲームが下手で、ファミコンスーパーマリオブラザーズなんかも子供の頃から今に至るまで一度もクリアできていない。とろくさいのだ。たまに思い出したように挑戦してもできない(GBAファミコンミニでやる)。あまりにできないので無力感にうちのめされてたまに泣く。枕を叩いたりもする。

 とはいえそれはまだいい。小学生のころは大縄跳びやドッジボールが苦手だった。嫌いというより、恐ろしかった。それ自体のつらさよりも、しくじって全体に迷惑をかけるのがたまらなく嫌だった。とろくさいから失敗する。ため息が聞こえる。それがくりかえされる。この世の地獄だ。何も死を待つまでもない。ここにある。

 ゲームは自分ができないだけだからいい。チーム型のマルチプレイなどでない限り、失敗も成功も誰はばかることがない。

 だからランキングやその報酬などもあまり気にせず、ほそぼそぺたぺたリズムゲームをやるのは楽しい。身の丈にあった「難易度:やさしい」で遊んで笑っていられる。やめるのもはじめるのも自分で決められる。自分で決める。

 

日記/潮の匂いはしない・鮫よ、鮫よ・白鷺が飛んでいた・セミの腹・残暑はさびしい

 

8月某日/

 済まさなければならない用事などもあってかなり久々に実家へ。やたら木や草や花が増えていた。ブラックベリーが大量になっていて、かなりうらやましい。青じそやバジルもあった。いいな。

 実家といっても自分が家を出てから引っ越した場所なので、実際に住んだ経験はなく、どこか知らないよそのおうちみたいな感覚がある。電話とかトイレとかお風呂とか、その他もろもろ慣れないものばかり。そもそも家を出てるんだからよそのおうち以外の何物でもないという言い方だってできるんだけど。

 関西よりだいぶ涼しいと聞いていたんだけど、それでも今年はかなり暑いらしい。わりと海の近くだけど、潮の匂いはしない。セミの声はよく聴こえる。

 

8月某日/

 近隣の海でサメが出る。鮫。よく来たね。

 すぐ網を張ってガードしたらしく、素早い対応のかいあってか他のサメ出没地域より早く海水浴場を再開したらしい。町内放送で言ってた。

 最初は2匹とか言ってたのが日ごと増えて16匹とかになってて、因幡の白兎のおはなしを思い出した。一族を集めているんだろうか。それとも誰かが舟でカジキを引っ張ってきたか。

 鮫よ、鮫よ!

 

8月某日/

 庭に白鷺が飛んでいたので写真を撮った。京都の家の近くでも、川に白鷺がやってきているのをたまに見る。

 

f:id:mame_metro:20150903000606j:plain

 

8月某日/

 実家に来てからずっと日がな家にこもっていて、特にどこにも出かけていない。友達とかもいないし。海が近くにあるのに行ってない。ヘタすると見てすらいない。いや電車の中で見たかも。

 こまごまとした事務処理やら用事やらで少し外に出たけど、それくらい。あとの空き時間は網戸にはりついたセミの腹を眺めたり、アスファルトの隙間からひょっこり咲いた百合を眺めたり、ちょろちょろ動くメダカの鉢を眺めたりするだけである。

 食材や調味料が豊富な家で料理をするのは楽しい。普段使えないもの、べつの何かで代用しているものも、わんさか使い放題である。快楽だ。

 家の中に自分以外の人間がいて寝起きしているという生活はひさしぶりなのだけど、なんかこう、自分はあんまり人と話すの向いてないなあと思う。人と話すというか人と過ごすのが、だろうか。でも多かれ少なかれみんなそういう部分があって、その上で社会生活を営んでいる、向いていないとかじゃなくてやる気がないだけだろう……みたいな話はすぐ思い浮かぶけど、楽しくないのでやめよう。何を考えようと、もはや砂の城のようなものである。

 

8月某日/

 実家から京都に戻ってくる。夜行バスはいいかげんしんどい。でも車が苦手な自分にとっては、窓が前も周囲も全部カーテンで閉ざされているのがありがたい。実家で車に乗る機会があったんだけど、けっこうなスピードで走るそれにあらかじめ自分で思っていたよりずっと恐怖を覚えたので、本格的に車だめなんだなと再確認した。

 最高気温36度などと猛威をふるった夏も終わりが近づいている。暑い暑いとさんざん文句を言うくせに、なぜだか残暑はさびしい。毎年のことだ。

 時が循環してくれることが嬉しい。信頼というものの基礎がそこにある。多少のずれはあったとしても。